親知らず抜歯

親知らずは抜いた方がいい?抜かない方がいい?

親知らずは抜いた方がいい?抜かない方がいい?親知らずは、必ず抜かなければならない(抜いた方がいい)ものではありません。
ただ、この判断は自分でするのではなく、必ず歯科医院で検査を受け、歯科医師と相談して決定するようにしましょう。抜歯が必要になった場合のことを考えて、20歳前後には一度親知らずの状態を診てもらうことをおすすめします。顎の骨のやわらかい若い頃に抜くことで、抜歯後の腫れが抑えられます。

抜いた方がいい場合

1痛み、腫れがある

親知らずが隣の歯、まわりの歯茎を圧迫することで、痛みや腫れ出るケースです。

2虫歯・歯周病の原因になっている

親知らずの生え方によってブラッシングが難しくなり、虫歯や歯周病になっているケースです。

3歯並びに悪影響を与えている・与える可能性が高い

隣の歯を圧迫することで、歯並びが乱れている・これから乱れる可能性が高いケースです。

4腫瘍・嚢胞の原因になっている

親知らずを原因として、腫瘍や嚢胞が生じることがあります。

抜かない方がいい場合

親知らずが正しい向きに真っすぐ生え、痛みや腫れといった症状、歯や歯茎への悪影響がない場合には、基本的に残しておきます。
※症状がなくても、自分では分からないリスクが生じている可能性があります。抜く・抜かないの判断は必ず歯科医院を受診した上で行いましょう。

親知らずが痛むときは受診を―難抜歯にも対応致します

親知らずが痛むときは受診を―難抜歯にも対応致します親知らず、およびその付近が痛むときには、「親知らずやその隣の歯が虫歯になっている」、「親知らずが隣の歯を圧迫している」、「親知らずによって汚れが溜まり炎症を起こしている」など、さまざまな可能性が考えられます。
いずれにしても、抜歯を含めて今後の治療を検討していく必要がありますので、お早目にご相談ください。痛みが押し寄せては引くことを繰り返している場合も同様です。
当院では、親知らずが完全に埋まっているような難症例にも対応いたします。歯科用CTを導入しておりますので、親知らずの根の形、付近の神経・血管の位置を正確に把握し、安全性の高い親知らずの抜歯が可能です。

親知らず抜歯の流れ

1.初診・検査

初診・検査親知らずや炎症の状態、および周囲の血管・神経の位置を正確に把握するため、レントゲン検査、CT検査などを行います。
総合的に抜歯が必要と判断されれば、抜歯をする日時を決定します。

2.前日から抗生剤を服用

抜歯前に抗生剤で炎症を抑えておくことで、抜歯後の痛みが軽減されます。

3.抜歯

親知らずを抜歯します。簡単に抜けるものだと10分以内、難症例だと1時間ほどの時間がかかります。
局所麻酔をかけているため、基本的に痛みはほとんどありません。振動などは伝わりますが、声がけをして参りますのでご安心ください。

抜歯後の注意点

  • 止血のためにガーゼを噛んでいただきます。30分ほどは噛んでいてください。
  • 抜歯した当日中は、少量ずつ出血があります。どくどくと流れ出るようでなければ問題ありません。
  • 口の中に溜まった血液は、唾を垂らすようにして吐き出してください。口をグチュグチュとゆすぐと、出血がひどくなります。
  • 痛み止め、抗生剤を処方しますので、正しく使用してください。痛み止めは痛みがなくなれば必要ありませんが、抗生剤は最後まで飲み切ってください。
  • 患部を冷やして痛みを抑えたい場合には、濡れたタオルを頬の外側から当てたり、冷却シートを貼る程度としてください。冷やし過ぎると、血流が低下し、回復が遅れます。
  • 抜歯当日は、飲酒、喫煙、激しい運動、入浴・サウナはお控えください。シャワーは構いません。
  • 通常、翌日と1週間後に消毒のためにお越しいただきますので、ご協力ください。

親知らずを抜歯した後の腫れ・痛み・しびれはいつまで続く?

親知らずの抜歯後、腫れ・痛みは基本的に必ず起こるものとお考えください。ただ、いずれも数日~1週間以内に治まります。
それ以上続く場合、またそれ以下であっても症状がひどいという場合には、ドライソケットや細菌感染などを起こしている可能性がありますので、すぐに当院にご連絡ください。

腫れ

腫れについては個人差が大きく、まったく腫れない方もいればひどく腫れる方もいます。
程度はさまざまですが、抜歯後2~3日でピークを迎え、その後徐々に軽快していきます。

痛み

痛みは、抜歯当日の夜にピークを迎えることが多くなります。ただこちらは、腫れと異なり痛み止めで十分に対処できます。

しびれ

抜歯によって神経が刺激されるなどして、数週間~3ヵ月ほどしびれが残ることがあります。またごく稀に、半永久的な軽度なしびれが残ることもあります。
当院ではそのようなことがないように、歯科用CTによって神経の位置を正確に把握してから、抜歯を行います。

親知らず抜歯後の食事は3時間後からOK

麻酔の効果が残っていると、誤って唇や頬を噛んでしまうことがあります。
そのため、食事は抜歯してから3時間後以降に摂るようにしてください。

抜歯後おすすめの食事

  • うどん(すすらないように注意してください)
  • おかゆ、卵がゆ、雑炊
  • 肉、野菜をよく煮込んだシチュー
  • やわらかい具材を使ったスープ
  • ゼリー、ヨーグルト、プリン など

親知らずの抜歯にかかる費用

親知らずの抜歯には、健康保険が適用されます。
3割負担の方で1本あたり2,000~4,500円程度が自己負担額の目安となります。これに加えて、レントゲン検査(約1,200円)、初診の場合には初診料が必要になります。